こんにちは!
白馬村のボディケアサロンほぐし処まことやの田口です!
12月に入りましたが、今年は雪がなかなか降りませんね。
去年の今頃はすでにスキー場はオープンしていただけに雪はまだかまだかとウズウズしている方も多いのではないでしょうか。
僕もウズウズしている一人です笑
滑れないからという訳ではないのですが、
最近は出来るときは2日に1度のペースでトレーニングをしています。
ジムに行ってウェイトトレーニングをするのではなく、
主に自分の体重を利用した下半身のトレーニングとランニングをしています。
20代前半の頃までは、クラブチームで硬式野球をやっていたり、ボルダリングジムに通ったり、職場まで1時間近くの距離を自転車で通っていたりと日常的に運動をする習慣があったのですが、特に白馬に移住してきてからのこの1年間は運動する習慣がめっきり減ってしまいました。
人の身体をケアする仕事に就いている以上、自分自身の身体のケアもしっかりしなくてはならないという自負もありましたし、意識的に日常生活の中に運動を取り入れなければならないなとは前々から思っていました。
自分自身の身体を通して再確認したのですが、下半身の筋肉はめちゃくちゃ重要です。
東京に住んでいた頃は、東村山市の自宅から職場である立川市の整体サロンまでほぼ毎日自転車で通勤していました。
当時はそれを大した運動だとは思っていませんでしたが、
いざそれをしなくなってみると、健康にとってとても良い事をしていたということに気がつきました。
昨年白馬に移住してからというもの、移動手段はほぼ全て自動車に取って代わり、ちょっとした買い物やお出かけでも外出する際はほぼ全て自動車で移動するようになりました。
身体はとても正直なものです。そんな生活を送っていると僕の身体はみるみるうちに太っていき、気が付けば東京にいた頃より10kgも体重が増加していました。65kg前後だった体重は一番重い時で77Kgまで増え、みるも無残なぽっこりお腹になってしまいました。
そして体重が増えただけでなく、腰痛にも悩まされるようになりました。
ここまできてようやく、これはいかんなと思い運動を日常生活に取り入れようと決意しました。
腰痛はほとんどの場合、骨の異常や疾患等を除いては、運動不足による筋力不足や、筋肉の柔軟性が失われ、身体のバランスが崩れたことが原因で起こります。
僕の場合も原因は明らかで、運動不足による筋力低下と、柔軟性が欠けたことにより腰痛が引き起こっていました。
人間の中で最も大きな筋肉があるのは、お尻や太ももの筋肉です。
そして、お尻や太ももの筋肉というのは一番落ちやすい筋肉でもあります。
この下半身の大きな筋肉が落ちると代謝も悪くなりますし、骨盤も歪みやすくなります。
骨盤は動かさないでいると、骨盤周辺の筋肉が衰えて硬くなりやすくなるため、正しいポジションで骨盤を保っていることが難しくなります。そうすると骨盤に歪みが生じて腰痛を引き起こしやすくなります。
さらに、骨盤が後傾してくると、腸腰筋と呼ばれる大腿骨と腰椎を結ぶ筋肉が弱くなり、内臓が下に下がり、ぽっこりお腹になりやすくなります。
僕はまさにこの状態でした。
原因がわかればやることはシンプルです。
僕がやっていることは簡単です。
下半身の筋肉を付ける。有酸素運動をする。ストレッチをする。ただそれだけです。
幸いなことに、筋肉というのは鍛えてあげさえすれば、いつ始めても必ず成長することが出来ます。
トレーニングを始めるのに、年齢の若さや性別は全く関係ありません。
トレーニングを始めるのに遅すぎるということは全くありません。
人間誰しも続けるということは難しいものです。
むしろ続かないことが当たり前と思っていた方がいいです。
辛いなぁと思うときはサボっちゃっても良いんです。
またやりたくなったら始めれば良いだけで、サボってしまった自分を責める必要はありません。
アスリートにでもなるわけではない限り、キツいトレーニングを無理にすることもないですし、辛いことを無理に続ける必要はありません。
トレーニングや何かを始めるときは、初めから高い目標を設定するのではなく、日常生活の中で、これくらいだったら出来るかなぁくらいのことから始めれば良いと思います。
それくらいの楽な気持ちで思っていた方が運動は続けられると思います。
そんなわけで、僕もあまり力まずにトレーニングはするようにしています。
あまりにも高い目標を掲げても続きませんからね。
何よりも楽しむことが大切です。
楽しみながら身体を鍛える。
いつまでも健康でいるために、少しでも良いので日常の中に運動を取り入れていきましょう。
まとまりのない長い文章になってしまいましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました。
今週末には白馬に雪が降るでしょうか。
1日でも早くゲレンデがオープンすると良いですね!
ほぐし処まことや
Tel: 090-2176-1088